心地よい季節の風とたわむれる・内と外がつながった木の家づくり
 構造計算をして耐震性を高めた在来工法・SE構法による安心設計
 木造準耐火構造の家 高断熱+自然素材によるエコで快適な暮らし
 計画時に原価見積りを提出。適正工事費を確認後に詳細設計をします

長期優良住宅の認定を受けることは、様々なメリットがあります。

「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」は住宅を長期にわたって使用することにより、住宅の解体や除却に伴う廃棄物の排出を抑制し、環境への負荷を軽減するとともに、建てかえによる国民の住宅に対する負担を軽減し、より豊かで優しい暮らしへの転換を図ることを目的として、2009年に施行されました。この法律の制定とともに長期優良住宅の認定制度がスタートし、認定のための技術基準が設けられました。
長期優良住宅とは「長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた住宅 」です。 豊田和久建築工房は、ずっと長期優良住宅と同等+α の仕様で家づくりをしてきました。更に、長期優良住宅には税制の優遇措置が適用されます。


長期優良住宅の認定基準

 * 地震に強い家(耐震性)   ・・・・・ 耐震等級 2(建築基準法レベルの1.25倍の地震力に耐えられる強さ)

 * 劣化に強い家(劣化対策) ・・・・・ 劣化対策等級 3(数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること) に加えて
                          ・床下及び小屋裏の点検口を設置
                          ・床下空間に330mm以上の有効高さを確保

 * 省エネの家(省エネ性)   ・・・・・ 省エネルギー対策等級 4(次世代省エネルギー基準(平成11年)に適合すること)

 * 維持管理のしやすい家   ・・・・・ 維持管理対策等級 3(構造躯体に影響を与えることなく配管の維持管理を行うことができること)
  (維持管理・更新の容易性)

 * 住戸面積            ・・・・・ 良好な住居水準を確保するために必要な規模を有すること
  (一戸建ての住宅の場合)          75㎡以上(2人世帯の一般型誘導居住面積水準)、かつ住戸内の一つの階の床面積が40㎡以上


 ※詳しくは、国土交通省HPをご覧ください。


長期優良住宅で建てた住まい


TSUDANUMA.5(top).jpg

   津田沼の家

USUI.dining kitchen7.top.02.jpg

   臼井の家

MAMA.ima5.01TOP.jpg

   真間の家

1.TSUGA.syokudo5TOP.jpg

   都賀の家

YOTSUKAIDO.2.living02.top.jpg

   四街道の家

OMACHIloft0320.JPG

   大町の家

  ■長期優良住宅の認定を取得した住まいは上記の6棟となりますが、建築事例にある新築住宅は全て長期優良住宅の仕様(一部は基礎の高さ
   のみ基準外)となっております。