心地よい季節の風とたわむれる・内と外がつながった木の家づくり
 構造計算をして耐震性を高めた在来工法・SE構法による安心設計
 木造準耐火構造の家 高断熱+自然素材によるエコで快適な暮らし
 計画時に原価見積りを提出。適正工事費を確認後に詳細設計をします

リフォーム工事の流れ


1.解体前

解体前
新築か大規模リフォームか・・・見積を提出し検討した結果、200万円程度安くできるということでリフォームとしました。
この建物は耐震改修も一緒にすることにしました。


2.調査

梁の位置を確認柱の位置も確認

設計に先立ち、詳細な調査をしました。
図面があったので柱の位置は分かるのですが、屋根裏がどうなっているかは分かりません。天井裏に入って梁の位置を確認、一緒に柱の位置も屋根裏から再確認します。
結果、どうしても邪魔になる数本の柱を抜き、新たに数本を追加して入れることにしました。


3.解体工事

解体
解体工事は重機でいっぺんにすることができません。大工さんによる手壊しです。再利用する部分があるので丁寧に壊します。

柱交換
浴室回りの柱はよく傷んでいることがあります。今回も2本ばかり交換しました。


4.基礎の補強

ベタ基礎
基礎は布基礎でした。地盤は良好なので問題はありませんでしたが、アンカーを打ち込み、簡易ではありますが(予算の関係で)ベタ基礎にしました。
これは床下の環境(湿気対策)を考えたという理由もあります。


5.壁の補強・耐震化

床下地01床下地02
基礎完了後は床下地を組みます。

耐震壁
耐震の筋かいも設置します。基礎アンカーをあまり必要としないよう、偏りなく、しかもあまり強力すぎない耐震壁を配置します。強力な壁には強力なアンカーが必要になるので・・・。
耐震リフォームの際にはそんな考慮も必要です。


6.設備配管と断熱工事

設備配管
断熱に先立ち、設備配管工事をしました。設備完了後は断熱工事です。
この建物はセルロースファイバー充填断熱をしました。エコ建材で、防音効果が高いです。目の前が公園なので採用しました。
ちなみに、当事務所では外張り断熱が多いです。


7.内装・家具工事

内装工事
床を張り、内装工事に入ります。

家具工事01家具塗装家具工事02

その他、家具工事も進みます。あらかじめ塗装して搬入するものもあります。仕上がりはバッチリです。

8.仕上げ工事

大黒柱
内装はほとんどが左官工事です。壁仕上げの前に塗装工事が入ります。
大黒柱には柿渋を塗ります。何年もかけてだんだん良い色になります。

玄関扉
玄関扉もつきました。


夏見の家
完成写真はこちらから。